窯の設置場所で、レベル測量を行いました。
窯を設置する場所が、まわりよりも低い場所にある場合、
雨が降ると基礎部分に水が溜まってしまいます。
設置場所が周りの地面よりも低ければ盛り土をする必要がでてきます。
このため、設置場所と周りの地面の高さを測って今後の対応について検討しました。
測量の仕方は、職場である上浦支所の支所長さんと課長さんに教えていただきました。
道具は次のようなものを使いました。
・アルミスタッフ(一番左)
・直ポール(赤と白の縞々のポール:20cm刻みで赤白の色が変わる)
・巻尺
・目印用の杭
・スプレー(測量場所をマークするために便利)
測量で最も重要な道具が、「オートレベル」↓です。
このオートレベルは望遠鏡のようになってまして、
測量する場所に立てたアルミスタッフのメモリを読んで高さを測ります。
オートレベルを覗くと、こんな感じ↓で高さが分かります。
黒線でメモリを読むので、この場合は「154.1」です。
取水口や、水路脇、など各ポイントで高さを測ります。
そして、基準(ベンチマーク:KBM)となる場所からの高低差をみます。
ベンチマークは、地面よりも15cmほど高いコンクリートの上に設定したので
測量部分した箇所は全てベンチマークより低いのですが、窯の設置場所(赤枠で囲った場所)は
まわりの地面と比べて、少し高いところにあることが分かりました。
これで窯の基礎部分に水が溜まることはないので安心して基礎工事が進められます!
基礎を水平に作ったり、煉瓦の高さを揃えて正確に積み上げたりするためには
レベル測量で正しく高さを測って、その高さに合わせて作業をする必要があります。
測量とは、これからも仲良くやっていきたいと思ってます。